おそらく、死ぬまで独り身

おそらく死ぬまで独り身女の日常

去年、転職しました 7

6月中旬頃くらいまでの間に、Yさんがお子さんが熱が出たり等で何度かお休みしていましたが、それだけでなく精神的にもしんどそうで、もしかすると派遣の更新をしないかも知れないなと思っていました。


Yさんに何度か「大丈夫か」ときいてましたが、毎回大人の対応で大丈夫これくらいどこでもあると言っていましたが、お子さんが熱出た時「休めるって一安心した」とも言っており、だいぶしんどいんだろうな・・どうしたらいいんだろうかと思っていました。


正直わたしだったら、派遣はそういう合わない会社とは3ヶ月更新の度に辞めるチャンスがあるとというメリットがあると考えてるので(もちろん会社側から契約未更新の恐れもあるためデメリットでもあるかもですが)、Yさんが限界なら会社サイドとしては困るかもだけど辞めていいよ!と言ってあげたかったです。


そんななか6月最後の週に、ついにYさんが大爆発して本社と大喧嘩をし

喧嘩した当日にそのまま退職という流れになりました。


今まで溜まっていた、全てを電話ではき出して本社サイドも怒鳴り散らかし


「このこと派遣会社に報告するから」


と言われ


「どうぞ言ってください、わたし間違ったこと言ってないので」


と言い返し電話をガチャ切りしてそのまま派遣会社を挟んで少し話し合いをし

退職していきました。


Yさんはこんな形で退職になってごめんね・・・。と後日改めてお菓子を持って来て社内の方に挨拶されていて、見習いたいなと思いました。



つづく

去年、転職しました 6

Hさんの後任は3月入社の派遣の方でしたが、引継ぎは満足にできませんでした。

仕事に関しては完全に分担していたので、わたしも詳しくなかったため、派遣の方が入ってくる前の1ヶ月の間に、わたしも引き継ぎを受けて少しでも教えれる状態にしておきました。


3月になってHさんが辞め、派遣のYさんが入社しました。

Yさんは社会人としての経験が長いのもあり、パソコンも扱いなれていました。


引継ぎがゼロだったことから、不明点に関しては本社に電話で聞いていましたが

本社の事務の方の説明が本当に下手で、ある程度会社の業務の流れを知ってる私ですら意味が分からない説明がたびたびありました。


おまけに入社2年目くらいの人だったので、自分でもよくわかっていないことを

「多分、~だと思う」で進めた結果、そうではなかったときに修正しないといけないということが頻発しました。


Yさんは社会人経験が長いのもあって、こうした方がいいのではないか、など自分で考えてくれるタイプで、わたしはありがたかったのですが


本社からすると、「いう事を聞かない、仕事遅いくせに改善案言ってくる」


と評価がすこぶる悪く、また派遣社員は高いお金払ってるので長時間拘束したくない。

残業は基本しないでほしい、とにかく早く仕事を終わらせろ、修正しろ、あれしろこれしろ・・・。


Yさんが何度か、ここまでの業務振られて、あれもこれとなると時間が足りないと言いましたが、


「そこはマンパワーでお願いします」などいってくる始末でした。

引継ぎも満足に出来ていない、入社1か月目の人にすごい指示するな・・・と一度本社の事務の方に(後輩にあたるので)もうちょっと言い方考えてほしいし、優先順位を付けて仕事を振ってあげるべきではないか、と伝えましたがその後も対応が変わることはありませんでした。



5月中旬ころ、私の上司の本社部長がYさんに挨拶したいと支社にきました。

その時は、わからないことがあれば何でも聞いてね~くらい和やかなやり取りをしたそうですが、5月の終わりころからYさんへの当たりが急に強くなりました。


毎日電話がかかってきて


・仕事が遅い

・訂正しろ

・さきにこれしろ


電話に時間取られて仕事ができない状況になっていました。


Yさんが帰宅後に本社部長より電話がかかってきて「Yさんどう?仕事遅くない?正直な気持ち聞かせて・・・」と愚痴を言い出す始末


今までだと、長くここで勤めないといけないから当たり障りなく

「そうですね~」とか流していましたが、


「わたしはそうは思いませんけどね~、すごく相性がいいし、自分である程度仕事進めてくれるからすごく仕事やりやすいです」


など本心を伝えて笑って終わりましたが、本社部長はおそらく気分は良くなかったのではないかなと思います。

自分に共感してくれないとなると、とたんに気に入らない子!となるかたでした。


このあとくらいから、Yさんの服装のことであったり、休憩時間の事であったりなど細かい粗をネチネチ言い出してきて(わたしから注意してと)本当にストレスでした。


恐らく自分から退職させようとしてるのかなと思いました。

これが1ヶ月近く続きました。



つづく

去年、転職しました 5

わたしが辞めたいと思ったその年の9月頃に地元に帰省しました。


家族と、義兄の友達家族、甥っ子の友達 犬たち

総勢12名で近場に旅行に行ったりして、その際に今の会社の現状であったり

いろいろ話した結果、家族からは


「もう地元にもどっておいで」


友達にも帰省中会いましたが、みんな


「就職先なんていくらでもあるから、早くもどっておいで」


と散々言われて、わたしの中でもこの会社に対して残りたい!って気持ちがほとんどなかったのもあり、退職を決意しました。


帰省が終わって日常生活に戻った後、


「引っ越しもあるから年内は厳しいけど1年以内に退職することにした」


とHさんに伝えました。

※Hさんは色々事情があり、わたしがいるから残ってるに等しい状況でしたので、さすがに1ヶ月前にいうのは少しはばかられた為、決意した時に言いました。



そうすると、Hさんが


「じゃあもうここいる意味もないし、わたしも辞める」

「家族のこともあるから、来年3月中旬くらいには退職する」


早く後任入れてもらって引継ぎしないとね、と11月にはHさんは退職することを会社に伝えました。


11月の中旬くらいには伝えて12月前には本社も全員知るところとなりましたが、後任の雇用に全く動きがありませんでした。


翌年1月初めになって、息子社長に後任がどうなってるか確認しても、


「一旦あなたに業務を全てやってもらって、ゆっくり後任探そうかと思ってる」


というようなことを言われ、いつ辞めるかは決めてませんでしたが、すぐに言わないと辞めるまでにわたしの業務の引継ぎと、さらにHさんの業務の引継ぎをわたしがしないといけなくなるなと思いました。


なので、当初考えていた4月末での退職の意志を伝えました。



・母が高齢で、手術もつい先日していたので不安

・地元に戻りたいが転職するにはかなり厳しい年齢のため、一番若い今退職して地元に戻りたい


このようなことを伝えました。


ちなみにですが本社は地元にあったため、当初面接を本社でした際に、例えば本社勤めになって地元に帰れる可能性はあるか聞いておりました。


その時は本社事務に現在欠員がないが、誰か退職になればそこに入れるために(多分)戻ってこれると聞いてました。


辞めると決意した1年前に本社事務の子が寿退社しました。

当時はわたしも支社でやっていこうとおもっていたのもありましたが、わたしに対して1人欠員出たけどどうするか、なども提案もなくすぐに派遣の方を1人雇用して補充していました。


その時も、わたしに声がかかると思ったんですが・・・と伝えると


「でもそうなると支社の事務員さんに欠員出るからそれは困るね~」

と言われて、当時すごくもやもやしました。



この退職に関して、わたしの直属の上司の本社部長に一番に伝えました。

そうすると一言目に


「Hさん辞めるから、あなたも辞めるの?」


と言われました。

正直、少しでもお母さん大丈夫?とか息子社長とのやり取りは知ってらしたので、また社長となにかあった?等いわれるかなくらいに考えていましたので、びっくりしたと同時にそういう人だと思われていたんだなと傷つきました。


とにかく、いきなり辞められると(3ヶ月前に言ってるけど・・・)困るとか、そのほか色々お話しされて、一度退職日に関しては考えさせてくださいと保留しました。


地元への引越し(不動産も探さないといけない)のことや、お金の事などじっくり再考した結果、


「会社の決算を終わらせて(6月末頃)から退職します」


と伝えました。


最終的には有給なども利用しての退職になりましたが、退職までにもいろいろと事件が起こりました。


一番最初の事件は、Hさん退職後の後任の方が入社された後に起こりました。


つづく